私、このご時世にクレジットカードというものを持っておりません。
楽天市場も50万ポイントゲッターですが、楽天カードの倍率なしでのポイント。

楽天カードなし、アフィリエイトもほぼなし。
でこれってなかなかすごいんじゃない?(現在は55万ポイント超え)
クレジットカードというものに恐怖を感じているのもありますが、デビットカードで事足りてしまうし、フリーランスに加え、クレジットカードの支払履歴がないこともあるのか、定期的に楽天カードの申し込みをしていますが通らず。
でもやっぱり楽天カードはおさえておきたいので、フリーランスでも楽天カードの審査を通る方法があったら教えてください。
非効率すぎたお金の流れ
さてさて、今回はクレジットカードの話ではなく、現金のフローの話です。
クレジットカードを持っている方や、会社員の方、お金の流れをちゃんと把握している方はこのような流れにならずに済むのかもしれませんが、今までのお金の流れはざっくりこんな感じでした。
- 楽天銀行のビジネス口座に報酬が支払われる
- 楽天銀行の個人口座に必要な分を手動で振り込む(1回51円)
- 楽天銀行からじぶん銀行に家賃や固定支出分を振替(毎月おまかせ振込予約機能)
- じぶん銀行から家賃、駐車場、ガス料金を手動で振込(電気とNTTはコンビニ)
- 国保はUFJからの引き落としのため、“気がついたとき”に“ある程度”まとめてUFJへ
- 食費などスーパーの支払いは楽天デビット or 楽天Edy(現金はほとんど使わない)
- 家計はマネーフォワードで管理
毎月おまかせ振込予約機能だの電子マネーだのデビットだの、ハイテクなことをしているようで、ちょいちょい手動なため、管理も大変だし、めちゃくちゃざっくりでした。
タスク管理ツールのWunderlistを使って、あれは振り込んだ、これは振り込んだ・・・と振込をしていましたが、マネーフォワードを確認すると、なぜか重複して支払う月もしばしば。(今月電気代2回払ってる・・・なぜ・・・とかね)
そのため、UFJ宛の手数料が無料になるじぶん銀行へ一旦預け入れるという方法をとっていました。
自動化できる部分はすべて自動化
先日「finbee」がきっかけで住信SBIネット銀行を開設しました。
僕にとって住信SBIネット銀行のサービスで魅力的だったのは、なんといっても「目的別口座」を開設できること。
今までは楽天銀行の普通預金に貯めていただけでしたが、この「目的別口座」を活用して固定費、生活防衛資金、目的別資金など分けて運用したかったのです。

今までは楽天銀行の普通預金に貯めていただけでしたが・・・
貯めてたか?貯めてたわけじゃないよな?貯まってなかったもんな?話盛ったな?

・・・・・・。
「finbee」の目的はプロテイン代とか引越し貯金とか、モチベーションがアガルことに変更しようかな?

・・・・・・盛ったな。
自動化でやりたいこと
今までざっくりだった「貯蓄」と「生活費」を明確に切り分け、自動化できる部分は自動化できる仕組みを作ること。
- 楽天銀行はプライベートでの支出をメインにする
- 生活固定資金と特別支出分の貯蓄(目標額、目的はまだ未定)は住信SBIネット銀行
- できれば振込手数料は最小限に(楽天銀行、SBI銀行共に3回まで無料)
楽天銀行は楽天ポイントのこともあるので、引き続き使っていきたいのと、普通預金の優遇金利も0.10%と今の銀行じゃ考えられないぐらいに優遇してもらってます。

あれ?したっけ、楽天銀行だけでいんでない?SBIネット銀行いる?
となったんですが、楽天銀行もSBI銀行も他行宛の振込無料回数が3回まで。
さらになんといってもSBIネット銀行を開設した意味がなくなっちゃう。
毎月固定支出
- 家賃
- 駐車場
- ジム
- 国保
- ガス
- 電気
- 水道
この中で
- 家賃
- 駐車場
- ジム
- 国保
は毎月決まった金額なので、自動化して支払いたい。
金額に変動がある
- ガス
- 電気
- 水道
のうち、電気と水道は振込票での支払いなので、ガス代だけは手動で振り込まないとならない。
- 楽天銀行のビジネス口座に報酬が支払われる
- 楽天銀行の個人口座に必要な分を手動で振り込む
→ビジネス口座(”ビジネス口座”の毎月おまかせ振込予約)から個人口座に自動で振替(51円) - 楽天銀行からじぶん銀行に家賃や固定支出分を振替(毎月おまかせ振込予約機能)
→SBIの定額自動入金サービスで、楽天銀行からSBIに資金を自動で移動(無料) - じぶん銀行から家賃、駐車場、ガス料金を手動で振込(電気とNTTはコンビニ)
→SBIの定額自動振込サービスで家賃、駐車場を自動で振込(無料) - 楽天銀行の毎月おまかせ振込予約でジムと国保を自動で振込(無料)
- SBIからガス料金を手動で振込(無料・3回目)
- 国保はUFJからの引き落としのため、“気がついたとき”に“ある程度”まとめてUFJへ
→上記5、楽天銀行から毎月移動 - 食費などスーパーの支払いは楽天デビット or 楽天Edy(現金はほとんど使わない)
- 家計はマネーフォワードで管理
当初、SBIの「定額自動入金サービス」で、 ビジネス口座から直接振り替えようと思っていたのですが、SBIの「定額自動入金サービス」では、楽天銀行のビジネス口座を指定できないのが判明。一旦個人口座へ移動しなければなりませんでした。
そして、SBIの目的別口座に「生活費」などの口座を作って、そこから振込を行おうと思っていたんだけど、こちらも自動振込は代表口座のみで目的別口座は選択できないことが判明。
ガス料金は目的別口座から振込んで、余った資金を生活防衛資金として貯蓄していくことにしようかな。

頓挫しまくりね!!!
まとめ
なんだかシンプルになったのか複雑になったのかわからないお金のフロー。
自動化が増えたからやることはシンプルになったはず!!!
当面このやり方で管理して、自分にあった方法を見つけていきたいと思います。
UFJが他行からの入金サービスをしていて(同一名義のUFJの他口座から口座を移動するサービスならある)、じぶん銀行が自動振込サービスを開始してくれたらいいんだけどな〜。(自動入金サービスならあるが、自動振込サービスはない)

思ったとおりにはいかないね。とほほ
生活防衛資金に老後資金、災害復興資金とか必要な貯蓄金額も考えていかねば!