窓用エアコンの需要がエアコンが設置できない賃貸マンションや、手軽に設置したい方に伸びているそうです。
- 窓用エアコンは冷えないって聞くよ?
- 窓用エアコンは本当に静か?うるさそうじゃない?
- 窓用エアコンを使うと電気代がやばそう・・・
- 賃貸でも窓用エアコンは大丈夫?防犯面は?
と言った疑問から、実際に使ってみたからこそわかる窓用エアコンのデメリットやメリット、よくある疑問まとめてみました。窓用エアコンの設置を検討している方の参考になれば幸いです。

窓用エアコンは冷えない?
窓用エアコンを検討していると真っ先に浮かぶ疑問が、

窓用エアコンってほんとに涼しいの?
だと思います。
結論=窓用エアコンはちゃんと涼しくなります!(当たり前)
据え置きのエアコンと比べると冷却性能は劣るとは思いますが、8帖程度の部屋なら十二分過ぎる程に冷えます。

窓用エアコンの風が行き渡らない場合はサーキュレーターを併用するのがオススメ!
窓用エアコンが冷えないときの対処法
窓用エアコンが冷えないときは故障の可能性もありますが、以下の点も確認してみてください。(実体験)
- 前面の吹出口が閉じている
- 背面の排気ができていない
- フィルターがホコリで汚れている
- 冷房になっていない
- 大雨や台風で湿度が高い
窓用エアコンは大雨や台風の日に冷房の効きが悪くなる
窓用エアコンは室外機がないので、窓を開けて(網戸)エアコンの背面から外に排気を行います。
雨が降っていても通常問題はないとメーカーのホームページにも記載がありますし、雨が降っているときほど湿度が上がって暑いので、エアコンを稼働させたいのですが、窓を締めて使用していると冷房の効きも悪いし、うるさいし、暑いしという状態になります。
豪雨、台風ともなると、吹出口からペペペペッっと汚水が室内に入ってきてしまうので、大雨の後は掃除した方がいいですね。

窓用エアコンの下に濡れてはいけないような家具や物は置かないようにしましょう。

汚いのは雨のせいじゃない気もするけど・・・。雨のせいということにしておこうね。
窓用エアコンの冷房の効きが悪くなったらどうする?
外に排気を行う窓用エアコンですが、この排気自体が結構熱いんです。
付属のパッキンやゴムを使ってしっかりと設置すれば、隙間から入ってくるエアコンの熱風や外のぬるい風は入ってこない作りになっていますが、僕のような横着者が設置をすると隙間まみれになり窓用エアコンの付近は「むわっ」とした熱気に包まれます。
そんなときは、熱気が入ってくる部分をマスキングテープや養生テープで塞いでしまいましょう。
本体下の部分は隙間が狭くテープで養生するのが難しいので、梱包材などを詰めると熱気が和らぎます。
この方法に気付かずに過ごした1ヶ月間、エアコンの近くを通るだけで熱気を感じるし、エアコンの前に置いたサーキュレーターの風もぬるくて故障かと思っていました。

ていうか色々雑!!!!
説明書通りにパッキンやゴムを使って設置するのが基本よ!まともな人間は真似しないでね!
窓用エアコンってうるさくない?
30℃を超えるような猛暑日や、湿度が高い日は若干動作音も大きくなりますが、通常動作している音はほとんど気になりません。
コロナの公式サイトによると、新型の窓用エアコンは低振動設計になり、図書館の音圧と同レベルだそう。
音が気になる方は「低振動コンプレッサー搭載機」の購入をおすすめします!

窓用エアコンの電気代は?
気になる電気代ですが、コロナのメーカーの公式サイトによると
「期間消費電力量 364kWh」だそう。

なんのこっちゃわからん。
「期間消費電力量」とは、「1年間使用した場合、どれくらい電力を消費するのかを測定した数値」だそうです。
東京電力の料金によると「1kWh=15円80銭」なので、年間で5,7512円÷12ヶ月=4,792円程度の電気代を考えておくとよいでしょう。
我が家では夏の間だけ窓用エアコンを使用していますが月平均で+2〜3千円前後になっています。

窓用エアコンの電気代を抑えたい場合は、「期間消費電力量が低いものを選ぶ」といいよ!
窓用エアコンの清掃業者が少ない(ほぼ皆無)
据え置きエアコンといえば清掃の専門業者も多いですが、窓用エアコンの清掃を行ってくれる業者はほぼゼロです。
したがって、内部の清掃を行おうと思うと自分で行うか諦めるしかありません。完全に盲点でした。
↓窓用エアコンの掃除について書きました。

窓用エアコンを設置すると日当たりが悪くなる
窓エアコンを設置すると片面の窓の2/3程は占領してしまうので、日当たりは悪くなります。
ただ、窓用エアコンを設置していない側の窓は100%光がとれますし、あくまでも「窓用エアコンを設置していないときと比べて暗い」程度です。
夏の室内の暑さの50〜70%は窓から入ってくる熱だと言われています。
窓用エアコンがくる以前は、窓からの暑さ対策のために家中の窓にプチプチを貼って、一日中カーテンを締め切って生活していました。
どちらが明るいかと言われたら、窓用エアコンを設置してからの方が明るいです。
窓用エアコンはオフシーズンになると邪魔
窓用エアコンを設置すると、窓の半分近くを窓用エアコンが塞いでしまうので、日当たりが悪くなります。なので、オフシーズンの秋・冬の間は、窓に枠組みだけはつけたまま、窓用エアコン本体は外してクローゼットに収納していました。
そうなると気になるのが収納スペースですよね。
しわくちゃなシャツに気を取られてしまいわかりづらいですが、シャツの下にチラ見えしている四角いのが窓用エアコンです。
これね、これ。

ブログ用にちゃんと撮影しとけよ・・・
愛用しているコロナの窓用エアコン(CW-1617-WS)は幅33.5×奥行24×高さ75cmとそれなりにサイズはありますので、オフシーズンには外して収納しておきたい場合は収納を確保しておいたほうがいいかもしれません。

むしろクローゼットの奥の方なんて何がしまってあっても気にならないよね??
とはいえ窓用エアコンサイコー!
マンションや賃貸住宅など、住居環境によっては据え付けのエアコンを設置することができない住宅も多いはずです。就寝中に熱中症で亡くなられる方も多いんだとか。
また、コロナ禍の影響で在宅勤務となった方にも簡単に設置できる窓用エアコンはおすすめです。
デメリットもある窓用エアコンですが、手軽に設置でき、こんなに快適だなんて窓用エアコン最高です!!!
窓用エアコンのおすすめ厳選ランキング5選
窓用エアコンの選び方のポイントなどは「【2020年版】窓用エアコン“愛用者が選ぶ”おすすめランキング5選!選び方のポイントやお得に買う方法」にまとめてあります。ぜひ参考にしてみてください。
5位は窓用エアコンではありませんが、窓用エアコンが設置できない方も利用可能な移動式エアコンをピックアップしました。
5位 広電(コウデン)移動式エアコン(KEP251R)
レビューが抜群によい移動式エアコン!
Amazonのレビューで★4.5を誇る移動式エアコン。
窓用エアコンが採用しているように、ドレン水を内部で蒸発する「ノンドレン方式」が採用されており、冷風・送風・除湿の3つのモードが搭載されています。
窓用エアコンを設置できない場合でも使用できます。
音響パワーレベル | 53db |
---|---|
設置可能な窓の高さ | 78.5cm~141.5cm |
消費電力 | 720/850 W (冷風運転時MAX) |
電気料金 | 約4,000/5,520円 (1kWh:27円)19/23 円/時間 |
商品の寸法 | 幅380×奥行550×高さ830mm/21kg |
4位 コイズミ 窓用エアコン(KAW-1602)
グリルが丸ごと洗える!
グリルが丸ごと洗えるコイズミの窓用エアコン。快眠タイマーや切タイマーなど必要な機能は備えています。
適応畳数 | (鉄骨)7〜8畳(木造)4〜4.5畳 |
---|---|
音響パワーレベル(50Hz/60Hz) | 54/55dB |
設置可能な窓の高さ | 77~140cm |
消費電力 | 580/660W |
期間消費電力 | 415/472kWh |
電気料金目安(1日8時間使用) | 約3,000/3,500円 |
商品の寸法 | 幅360×奥行230×高さ750mm/22kg |
発売日 | 2020/5/ 7 |
3位 TOYOYOMI(トヨトミ)窓用エアコン(TIW-A160K/TIW-A180K)
小型の窓でも取付可能!センター吹出口でむらなく冷える!
銀イオンフィルター搭載のトヨトミの窓用エアコン。
他社は吹出口が片側に寄っているのに対し、トヨトミの窓用エアコンの吹出口はセンタータイプなので、カーテンや窓の向きを問わずに設置ができ、冷風が広がりやすいデザインになっています。上位機種「TIW-A180K」には人感センサー機能も搭載されています。
適応畳数 | (鉄骨)7〜8畳(木造)4〜4.5畳 |
---|---|
音響パワーレベル(50Hz/60Hz) | 50/52dB |
設置可能な窓の高さ | 76~104cm |
消費電力 | 580/660W |
期間消費電力 | 355/397kWh(50/60Hz) |
電気料金目安(1日8時間使用) | 約2,500/2,800円 |
商品の寸法 | 幅361×奥行270×高さ742mm/22kg |
発売日 | 2020/4/16 |
2位 Haier(ハイアール)窓用エアコン(JA-18U)
低価格にも関わらず充実した機能!
冷やしすぎを防ぐ「おやすみ運転機能」搭載でリーズナブルな価格が魅力のHaier(ハイアール)の窓用エアコン。
窓用エアコンの中では低価格帯の商品ですが、冷やしすぎを防ぐ「おやすみ運転機能」やマイナスイオン発生機能など機能も充実しています。
適応畳数 | (鉄骨)7〜8畳(木造)4〜4.5畳 |
---|---|
音響パワーレベル(50Hz/60Hz) | 55/57dB |
設置可能な窓の高さ | 77.7~141cm |
消費電力 | 580/660W |
期間消費電力 | 416/468kWh |
電気料金目安(1日8時間使用) | 約2,700/3,000円 |
商品の寸法 | 幅335×奥行256×高さ770mm/23kg |
発売日 | 2020/3/19 |
1位 コロナ 窓用エアコン(CW-1620/CW-1820)
価格、消費電力、静音性のバランスよさNo.1!
価格.comの窓用エアコンのランキングでも圧倒的No.1のコロナの窓用エアコン。
価格はもちろん、静音性(音響パワーレベル)、電気代(期間消費電力)すべてにおいてNo.1の実力。
我が家で使用しているのもコロナの窓用エアコンですが、年々静音性が高くなり、消費電力も抑えられるように進化しています。
どの機種を選んだらいいか迷った場合は、コロナの窓用エアコンを選んでおけば間違いなし。
CW-1620はシェルホワイト、CW-1820はCW-1620よりもベージュがかった白のシティホワイトとなっています。

どちらのカラーも落ち着いた白で、悪目立ちしないのもGOOD!
適応畳数 | (鉄骨)7〜8畳(木造)4〜4.5畳 |
---|---|
音響パワーレベル(50Hz/60Hz) | 51dB/53dB |
設置可能な窓の高さ | 77~140cm |
消費電力 | 580/660W |
期間消費電力 | 416/468kWh |
電気料金目安(1日8時間使用) | 約2,300/2,700円 |
商品の寸法 | 幅335×奥行240×高さ750mm/21kg |
発売日 | 2020/3/19 |
窓用エアコンの商品比較一覧
商品画像 | 1位![]() | 2位![]() | 3位![]() | 4位![]() | 5位![]() |
---|---|---|---|---|---|
メーカー | コロナ | Haier(ハイアール) | TOYOYOMI(トヨトミ) | コイズミ | 広電(コウデン) |
商品名/型番 | ウインドエアコン(CW-1620/CW-1820) | 窓用ルームエアコン(JA-18U) | 窓用エアコン(TIW-A160K/TIW-A180K) | ルームエアコン(KAW-1602) | 移動式エアコン(KEP251R) |
特徴 | 価格、消費電力、静音性のバランスNo.1! | 低価格にも関わらず充実した機能! | 小型の窓でも取付可能!センター吹出口でムラなく冷える! | グリルが丸ごと洗える! | レビューが抜群によい「移動式」エアコン! |
適応畳数 | (鉄骨)7〜8畳 (木造)4〜4.5畳 | (鉄骨)7〜8畳 (木造)4〜4.5畳 | (鉄骨)7〜8畳 (木造)4〜4.5畳 | (鉄骨)7〜8畳 (木造)4〜4.5畳 | |
音響パワーレベル | 51dB/53dB | 55/57dB | 50/52dB | 54/55dB | 53db |
設置可能な窓の高さ | 77~140cm | 77.7~141cm | 76~104cm | 77~140cm | 78.5cm~141.5cm |
消費電力 | 580/660W | 580/660W | 580/660W | 580/660W | 720/850W |
期間消費電力 | 364/416kWh | 416/468kWh | 355/397kWh | 415/472kWh | |
電気料金目安 | 約2,300/2,700円 | 約2,700/3,000円 | 約2,500/2,800円 | 約3,000/3,500円 | 約4,000/5,520円 |
商品の寸法 | 幅335×奥行240×高さ750mm/21kg | 幅335×奥行256×高さ770mm/23kg | 幅361×奥行270×高さ742mm/22kg | 幅360×奥行230×高さ750mm/22kg | 幅380×奥行550×高さ830mm/21kg |
発売日 | 2020/3/16 | 2020/3/19 | 2020/4/16 | 2020/5/7 | |
参考価格 |
※電気料金目安=1日8時間使用
窓用エアコン関連記事

