突然ですが、フリーランスのみなさん!健康には自信ありますか!

あったりめぇよ!健康だけが取り柄だぜ!

こちとら週5でジム通い。健康そのものやで。
という方も多いと思いますが、「自分は健康!」と自信を持って言える方はどれぐらいいるでしょうか?
企業に属さないフリーランスの場合、人間ドックを受ける機会はほぼありません。
しかし、フリーランスは体が資本。健康を害してしまっては、案件を受注することもできなくなり、生活を維持するのが難しくなります。
と言っている僕自身、15年以上も人間ドックとは無縁の生活を送っていましたが、先日、人間ドックフルコース(胃カメラはもちろん脳ドックも!)を受けてきました。
フリーランスの方でも人間ドックは手軽に受けられます。
フリーランスのみなさん!人間ドックを受けましょう!
人間ドックの費用の相場
人間ドックの平均的な費用の相場は3〜4万円だと言われています。
脳ドックを追加すると+1万円前後高くなるのが一般的。
また、4〜6月は新入社員の健康診断などで全体的に混雑し、費用も高くなる傾向があるそうなので、人間ドックの費用を安く抑えたい場合は繁忙期をさけると、お得に受診できるかもしれません!

思いっきり繁忙期に申し込みました\(^o^)/
人間ドック受診までの流れ
フリーランサーが人間ドックを受ける流れは大きく以下のようになります。
- 加盟している団体で人間ドックの補助金等がないかを確認する
- 「ここカラダ」で人間ドックを受けるクリニックを探し申し込む
- クリニックから問診票が届く
- 人間ドックを受診する
- 補助金申請を行う
- 人間ドックの結果が届く
順を追って説明していきますね!
人間ドックの補助金の申請有無を確認する
僕が加入している文芸美術国民健康保険組合では、資格を取得して1年が経過すると、人間ドックの費用を「最大23,000円*」補助してもらうことが可能です。(*胃カメラの検査がある場合)
補助金は団体により申請手順が異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。

人間ドックは補助金を受け取れる場合も
文芸美術国民健康保険組合の場合は、
- 資格を取得してから1年以降が経過している
- 申請書は文芸国保ホームページからダウンロード
- 受診後に領収書の原本 or 申請書を提出
という流れで補助金を受けることができます。
特定の保険組合に加入しておらず国民健康保険を利用している場合でも、自治体や年齢により補助金を受けられる場合がありますので、補助制度については調べておきましょう。
人間ドックをしている医療機関を「ここカラダ」で探す
次に、人間ドックを受診する医療機関を探します。
病院によっては、人間ドックの案内をしている病院もありますが、プランの内容や申込の詳細がわからない場合が多いですし、人間ドックを探すなら「ここカラダ」が便利です。受けたい人間ドックのプランを見つけたら「ここカラダ」上でそのまま申し込みができます。

人間ドックならここカラダが便利
しかも「ここカラダ」でしか行っていないプランや割引もあり、Pontaポイントも貯まるので、実際に支払う費用よりお得に人間ドックを受けることができます。
また、プランによっては、ホテルや高級レストランでのランチがついていたりといたれりつくせりです。
申込みが完了するとここカラダから申し込み内容確認のPDFが届きます。

今回は奮発して脳ドックもプラスした約5万円のコースにしました。

補助金あるからだろ!
クリニックから事前問診票が届く
ここカラダでの申し込みが完了し、受診日が近づくとクリニックから問診票や当日の流れが記載されたパンフレットや検便用の検査キットが届きます。
検査前日からの流れや既往歴や常用薬の他、健康に関しての不安や質問も記入できます。

人間ドックの検便キット
検便なんて小学校の頃以来やった覚えがなく、

うんこなんてどうやってとるのさ!?
とかなりうろたえましたが、薄い紙を便器の中に敷き、専用のキットでうんこをなぞって入れるだけで無事採取できました。
人間ドックを受診
指定された時間に問診票や申請書を持参の上、クリニックを受診し、人間ドックを受けましょう。
また、当日はクリニックからの問診票だけではなく、健康保険組合の手続で申請書を持参しなければならない場合があります。健康保険組合へ提出する申請書も忘れないようにしてください。
もう一度言います。
人間ドックを受診する前に、健康保険組合へ提出する申請書も忘れないようにしてください。

お前さては・・・

そうです。まんまと忘れました。

やっぱりな!

2時間程度で人間ドック終了
院内の写真を撮ることはできませんでしたが、とても清潔なクリニックで、受付〜診察までとてもスムーズで、脳ドックを含め2時間半程度で人間ドックが終了しました。

今回、胃カメラを鼻からお願いしましたが、鼻からだとストロークが長くなるので、口にモノがはいるとえづいてしまう場合を除き口からの方が楽かもしれません。(個人差あり)
受診後は無料でドリンクが飲めた他、クリニック近くのホテルで3千円以内のランチを選ぶことができましたが、胃カメラの余韻が残りランチどころじゃなかったので、モスバーガーの3千円分のカードをいただきました。
人間ドック受診後にやること
補助金の申請を行う
健康組合の補助金の申請を忘れずに行いましょう。
今回、申請書を忘れてしまい青ざめましたが、領収書原本を添付すれば大丈夫でした。
検診結果を確認する
ここカラダから申し込んだ場合、「ここカラダme」というサイトで検診結果を見ることができます。(PC/スマホ対応)僕の場合、検査終了後10日程度で届きました。
ここカラダmeの検診結果は印刷用にダウンロードすることも可能です。
人間ドックは医療費控除の対象!経費にはならない
人間ドックは「福利厚生」などの仕訳ができそうですが、個人事業主の場合、人間ドックは経費になりません。
事業用の口座から支払いを行った場合は「事業主貸」で、それ以外の場合は仕訳の必要はありません。
医療費控除の対象となるので、確定申告の際は人間ドックの分も忘れずに申告しましょう。
気になる人間ドックの結果
気になる人間ドックの結果は・・・

Cの判定が5つも・・・
経過観察が必要な項目が5項目も!!!!
腹部エコーの項目では・・・
脂肪肝!!!!!
ご飯もほぼ自炊で、家ではお酒も飲みません。
35を過ぎてから体重はかなり増加したものの、かかりつけ医での血液検査等はいつも正常値だったのにも関わらず経過観察が必要なレベル・・・

まじで凹みました・・・
人間ドックは手軽に受けられる
フリーランスの方はもちろん、人間ドックを受ける機会がない方も人間ドックは気軽に受診できます。
健康に自信がある方や、普段から病院に通っている方も人間ドックを受診することで病気を未然に防げる可能性もあります。
フリーランスのみなさんはもちろん、人間ドックを受診していない方はぜひ受診してみましょう!
健康第一!