先日、テレビを観ていたらCMに出ていた女優さんの名前が思い出せず、

(あれ?この人なんて名前だっけ・・・ほれ・・・あれよ・・・あれ・・・ほらほら・・・なんだっけ・・・)
と30代にはよくある(あって!)シチュエーションに悶絶していました。
CMが明けても名前が出てこなくて、番組の内容が全く入ってこない状態になり、頭の中は先程の女優さんの名前のことでいっぱいです。

(ほらほら、あれに出てたやん・・・ほら・・・えーっと漫画にもあった・・・JIN!上様!上様!じゃなくて・・・ほら・・・あれ・・・ほら・・・仲間由紀恵でなくて・・・SK-IIの・・・)
と一旦違う情報に寄り道。
さらには

(なんだっけ・・・ほら・・・あれさ・・・沢口靖子でもないし・・・ほら・・・)」
ここにきて突然の沢口靖子登場。
(思い出したい女優さんは「綾瀬はるか」でした)
名前が思い出せないのは「ベイカーベイカーパラドクス」
僕のように「綾瀬はるか」という名前は出てこないのに
- JINに出てた
- JINのモノマネをされている
- SK-IIのCMに出てる
- 沖縄出身
と「綾瀬はるか」に関連した事柄は思い出せるのに、肝心な名前が思い出せないという症状ありますよね。
この現象は、

アイツの職業がパン屋(baker)だってことは思い出せるのに、アイツの“ベイカー”という名前が思い出せないぜ!!Ha!Ha!
というジョークから生まれた「ベイカーベイカーパラドクス」という心理現象だそう。
寝たら思い出せないような名前ですが、「ベイカーベイカーパラドクス」という現象は、
「個人名」は他の概念と結び付けにくく、貧弱なネットワークしか構築できない。そのため個人名を想起するのにはかなりの努力が必要で、容易に忘却してしまうのだと考えられている。
簡単に言うと、人間が個人名を覚えるときは「人」「女優」「生き物」のように概念単位のネットワークで記憶していくが、このネットワークの中で「個人名」は他の概念と結びつきづらいため簡単に忘却してしまうという理論のようです。
人の名前だけじゃないんだよな・・・
物忘れの原因はうつ病!?
当然、一時的に脳に情報を記憶する「ワーキングメモリー(作業記憶)」は加齢と共に低下します。
甲状腺機能低下症、てんかん、栄養不足、更年期など様々な理由で記憶力は低下していくそうですが、考えてみると物忘れがひどくなるのが夕方以降。さらに活動的な夏に比べると、冬や季節の変わり目には物忘れがひどくなる気がします。
「うつになると脳の血流も悪くなり、脳全体の機能が落ちる。集中力や注意力、判断力も低下するので、当然、もの忘れも多くなる」
名前出てこない…もの忘れ、疲れやストレスも原因に
確かに、憂鬱な気分のときって

もういいわ・・・思い出すのもめんどくさい・・・
となりますよね。

めんどくさいめんどくさい言うのは一年中だな?このあんぽんたん。
脳の健康に効果的な食べ物
人間ドックなどでも身体の健康について考える機会はありますが、「脳」の健康について考える機会ってあんまりないですよね。
食生活においても「コラーゲンはお肌にいいから♡」と鶏肉の入った鍋をバカ食いしたりすることはありますが、「脳にいいから♡」と言う人を見たことがありません。
ブルーベリー
ブルーベリーと言うと目の健康のイメージがありますが、加齢に伴う記憶力低下を予防する効果があるそうです。
脳をダメージから守る「フラボノイド」や、脳の老化や病気の予防にもなると言われている抗酸化作用の他、脳の強化と保護に役立つビタミンE、ナイアシン、葉酸などのビタミンやマグネシウム、マンガン、カリウムなどのミネラルも豊富に含まれています。
また、がん細胞など有害な細胞を見つけ出し、がんのリスクを軽減する効果もあるので、脳の健康のためだけではなく、積極的に摂っていきたい食材です。

クルミ、オリーブオイル、亜麻仁油、サーモン
脳の健康と言えば「オメガ3系不飽和脂肪酸」のDHAとEPAが有名ですよね。
セレブの間でも亜麻仁油が人気だったりとオリーブオイルや亜麻仁油にはオメガ3が豊富だと言われています。
我が家のラブさんとスノーのご飯にもオメガ3のオイルをかけたり、手作り食には鶏肉の代わりにサーモンを入れるなど犬の健康にもサーモンはいいと言われています。
特にDHAには老化による脳の収縮を遅らせる効果があるんだそうです。

お前らの方がいいもんくってんじゃねーか!!!

このどアホ!当たり前や!貴様は残飯でも食ってろ!!

サプリメントで手軽に脳に栄養補給
これらすべてを日頃から食べるのは難しいですが、イチョウ、ブルーベリー、グレープシード、チョウセンニンジンなど脳にいいと言われているサプリメントも数多くあるので、手軽に補えるサプリメントも活用していきたいところです。
何より大切なのは休息
また、脳には適度な運動も大切と言われています。
先程の「うつ病」にもつながってきますが、マインドフルネス「瞑想」が脳にもいいと言われています。
何よりも大切なのはストレスを溜め過ぎず、適度な休息をとるということですね。
美肌や関節の健康も大切ですが、ときには「脳」の健康も考えて快適な生活を心がけたいですね!

というわけで、明日から豆を食いながら運動をして、ブルーベリーをつまみながら瞑想させていただきますので、ご飯よこせ!おやつよこせ!の暴動はお控えいただけませんでしょうか・・・。

無理。