我が家の愛娘ラブ(推定80歳)と愛息子スノー(推定50歳)にはかれこれ10年以上手作り食をあげています。
10年以上前はまだ「手作り食」「スローフード」「生食」という認識が世間では広まっておらず、我が家も
「そんなものあげてそれしか食べなくなったらどうするの!?」
「それで栄養摂れるわけないじゃん!!!」
「犬を殺す気か!!!虐待だ!!!」
という意見をよく受けました。
(↑盛ってません。実話です。)
当時を思い出すと結構凹みます。
「逆境こそ力なり。」
僕も意固地になった部分もあったのかもしれませんが、犬の栄養学、人間の栄養学を学び、そして僕の「ブログを書く」ということのきっかけにもなった「STRIKE A BONANZA」というブログでは、様々なメーカーへ直接電話をして原材料や調理工程を聞き、ドッグフードに関する記事を多数掲載していました。
今でこそ手作り食をはじめ、スローフード、生食等が市民権を得ていますが、愛娘(80歳)が我が家にきた当初からお腹が弱く、環境の変化ももちろんあったと思いますが、ペットショップで必ず言われるであろう「このフードをあげていたので、まずはこのフードを水にふやかして与えてください。」が全く通用しなかったのです。
そもそもドッグフードって何?
「それで栄養摂れるわけないじゃん!!!」
と言われたときに「そもそもドッグフードの栄養って何?」という疑問にぶつかりました。
ドッグフードの原材料には様々な種類の原材料が書かれています。一番最初に記載されているものが主な原材料です。
僕が最初に与えてくださいと言われたドッグフードは、ホームセンター等でも手軽に手に入るメジャーなドッグフードで、安価なものでは10kg2,000円程度。主原料:鶏肉
10kg2,000円でまともな鶏肉を使えるか?
100g当たり20円。もちろんその他にもたくさんの材料が入っています。
100g当たり20円でまともな材料を使ったドッグフードをあげられるか!?
「それでまともな栄養撮れるわけないじゃん!!!」
に変わったのは言うまでもありません。
実は手軽にできるよ!手作り食
そんなこんなで我が家の手作り食のレシピをご紹介したいと思います。

どんなこんなや!
材料:鶏胸肉、鶏レバー、キャベツ、人参、さつまいも、かぼちゃ、大豆の水煮、乾燥ひじき、麦、冷蔵庫に残った野菜、残った冷凍ご飯
- 野菜は全てみじん切りにします。
- さつまいも、かぼちゃは火が入りづらいのでレンジでチン。
- 1の野菜と鶏胸肉、レバーはそのまま全て寸胴にぶちこみます。
- 沸騰するまでは強火で、沸騰してから弱火に落とし約10分程煮込み、鶏肉、レバーを一旦取り出します。
粗熱が取れたら鶏肉とレバーもみじん切りにして寸胴に戻します。 - さつまいもとかぼちゃもみじん切りにして寸胴にぶち込みましょう。
※かぼちゃでまな板が結構汚れるので、めんどくさい場合は手で潰して入れればOK - 冷凍ごはんを入れて弱火で10分程弱火で煮込めば完成

魔女になった気持ち・・・いや、愛情を込めてかき混ぜる
ね?簡単でしょ?
今回はオクラと干ししいたけもいれてみました。

わんこの手作りご飯の完成
我が家では、北海道が生んだ健康ドリンク「大高酵素」から作られた「大高酵素 フリカケワン」と、帝塚山ハウンドカムさんの天然活性オメガ3オイルを数滴トッピングしています。
その後の体調は?
我が家にきた当初はまーーーーったくドッグフードに口をつけず、動物病院に駆け込んだほどですが(最初はみんなそうだよね。)その後は至って健康。2008年には3匹の元気な赤ちゃんも授かりました。
手作り食に変えてまず気付いた変化は体臭と便臭。
「上顎に指で押し込む」や「犬用のミルクを混ぜてごまかす」等、とてもいいアドバイスとは思えないアドバイスを真に受けドッグフードを与えていた頃は、ドッグフード独特の油臭いような酸化したような臭いがしていましたが、一切その体臭がなくなりました。(今じゃ洗濯物の匂いがするぐらい)
うんちに関しても、ペットオーナーの方はわかると思いますが、あれはドッグフードの臭いです。
ということは、以下に消化できずに体外に排出されているかがわかりますよね。
うんちもドッグフードを与えていた頃とは考えられない程いいうんちに変わりました。
元々お腹が弱いのでうんちが柔らかい等、病院へ行っても「様子を診ましょう」となるレベルのときには、さつまいもを増やして食物繊維とお腹の中の善玉菌を増やしてあげたりと、体調に合わせて材料を変えたりしています。
定期的に病院で健康診断も受けていますが、まーーーったく健康体ですよ。
ぜひみなさんも手作り食にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
目指せ!
きんさん・ぎんさん!
※玉ねぎや甲殻類などわんちゃんにとって有害な食べ物もあります。
与えてはいけない食べ物をチェックしてトライしてみてくださいね!