あれも書きたい!これも書きたい!とブログのネタは溜まっていくのに、この時期はフリーランスが一番憂鬱な・・・そう!「確定申告」が迫っています。
僕も65万控除のために複式簿記の青色申告をしているので、通常の業務にくわえて、確定申告の作業も同時進行しております。。。
ツラっとこいて1年一発目のブログを書いてもいいかな?と思ったりもしましたが、「一年の計は元旦にあり」とことで去年1年、そして平成最後の2019年の目標について書いてみたいと思います。

ん?一年の計は元旦にあり?といいますと?今日25日ですが?
2018年はどんな一年だった?
その前の年はどんなことを思っていたのかな?

冬〜春
2017年のクリスマスに歯列矯正のカウンセリングを受けて、待機中だった2018年1月。
やっぱり去年もお正月休みには通常の案件を終わらせて、年明け早々確定申告の領収書に追われていました。
水素風呂とamazonパントリーを利用し始めたのもこの頃。
逆流性食道炎に悩まされたりもしていました。逆流性食道炎がきっかけで、ちゃんとした食生活を送ろうと、下味冷凍もせっせと頑張っていました。
1月末からは歯列矯正も開始たものの、矯正を開始してからの方が歯のことを考えるという。
2月は平昌オリンピックではカーリング女子にドハマリし、毎日ロコ・ソラーレのことを考えては泣いてたっけ。
春〜夏
3月は趣味で作っていたハンドメイドの雑貨作りに没頭。
このハンドメイドがきっかけで「整理整頓」をより意識するようになりました。
4月には大断捨離Festivalを始め、そうこうしてるうちに「ぎっくり首」というものになり、首にギプスをしての生活に。
それでも整理整頓熱は冷めず、収納の見直しを繰り返す日々でした。
ラブさんの調子が悪くなり、病院通いが始まったのが5月。
僕の方はというと、2018年はバルクアップ!の名の下、増量に励むもすぐに酷い魚の目が出来てしまい。中座。

夏の間もひたすら断捨離に励んでたなーーー
夏〜秋
7月にはダイソンちゃんを購入したので掃除が本当に楽になりました。
断捨離やダイソンのおかげで心に余裕ができて、オリーブちゃんもお迎えしたっけ。
秋にかけてもやっぱり断捨離とバルクアップに励み、10月には+20kgの増量に成功。
それまで着てた服が着れなくなったので、断舎離するものが増える増える。

減らしてるのか増やしてるのか忙しいのぉ・・・

秋〜冬
10月には整理収納アドバイザーの資格を取得し、11月は吹奏楽の甲子園「普門館」の取り壊し前のイベントに行っていました。
年末はボヘミアンラプソディにどっぷりハマり、おじさんになってから始めたものの、インテリアになっていたピアノを再開しました。

またピアノの練習サボってるやろ、貴様。
2019年は「整理」
結局、毎年毎年人生を「ブラッシュアップしたい」というところに尽きますが、平成最後の今年は、昨年続けていた「断捨離」「整理」の一年にしたいと思っています。
モノを捨てることで、
新しいモノが入ってくる。
循環する。
という感覚を1年かけて体得できた気がしますが、実は11月の普門館まで友達と会うことがゼロでした。

非リア過ぎてびびる!

でしょ。世の中の非リアを嘆く若人よ。非リア充とはそんなものではない。なめてもらっちゃこまる。

どの口がモノ言ってんだ!!!
この土地に引っ越してきてから、度々友人を作ろうとトライしたことはありますが、その度に玉砕。
ちなみにコミュニケーション能力は他人から見てもかなり高いほうです。(自分でも思う)
それでも玉砕。
話というか感覚が違い過ぎて宇宙人と話してる気分になることもしばしば。
「郷に来たら郷に従え」とも言いますし、出会った人たちがたまたま本物の宇宙人だったのかもしれませんが、この土地で新しい友だちを見つけるのは建設的じゃないな。と思うようにもなってきました。
南海トラフがいつきてもおかしくない状態で、じゃあどこに?という話にもなるので、とても難しい問題ですが、去年の”孤独”を楽しむ2018はおかげさまで確実に達成できました。笑
インテリアやモノの整理だけではなく、お金や人生、人ともっとスケールの大きい「断捨離」「整理」をしていけたらなーと。
あ、そうそう英語もはじめました!それに関しては別記事で。
とりあえずは確定申告!!!それに尽きる!!!
こんなざっくりした目標しか立てないからグダグダになるんだよ!!!
という教えは右から左に聞き流すことにして・・・
2019年もBLOKEY CLUB をよろしくお願いします。
みなさんの2019年が素敵なものになりますように!